Discord画面共有の問題解決ガイド|PC・スマホ両対応でサクサク設定
Discordは、ゲームやオンラインコミュニケーションだけでなく、配信にも欠かせないツールです。特に、ゲーム配信やライブストリーミングを行う際に、画面共有機能は非常に便利で重要な役割を果たします。
しかし、ただ画面を共有するだけではなく、視聴者にとってより魅力的で効果的な配信を行うためには、音声や映像の品質を工夫することが求められます。
この記事では、PCやスマホでのDiscordの画面共有方法をはじめ、音声共有のコツや、iCreaVoiceを活用して配信の音響効果やプライバシー保護を強化する方法について詳しく解説します。
目次:
Part1 【PC向け】ディスコードで画面共有するには
PC版Discordでの画面共有は非常にシンプルで直感的に操作できます。複数人とのシェアや、DMで1対1のシェアも可能です。以下の手順で、スムーズに画面共有ができます。
ディスコで画面共有の手順|PC向け>>
Step 1
配信場所に移動します。
複数人の場合は、サーバー内の任意のボイスチャンネルに参加します。
1対1の場合は、フレンドリストから、画面を共有したい相手を選び、DMで音声またはビデオ通話を開始します。
Step 2 画面共有ボタンをクリックします。
Step 3 共有する画面を「アプリ」か「画面」かを選定し、配信画質なども設定します。
Step 4 Go Liveをクリックすると、画面共有が開始されます。「配信を中止」ボタンで配信を終了できます。
Part2 【スマホ向け】ディスコで画面共有するには
スマホ版アプリ(iOS版/Android版)での画面共有手順は以下の通りです。複数人と画面共有する場合も同様です。
ディスコで画面共有の手順|スマホ向け>>
Step 1 サーバーからボイスチャンネルを開き、画面を共有したいフレンドが参加しているボイスチャンネルを選択します。
Step 2 ボイスチャンネルに参加すると、音声通話が開始されます。その後、画面共有ボタンをタップしてください。
Step 3 「画面のブロードキャスト」にDiscordが表示されていることを確認し、「ブロードキャストを開始」をタップします。3秒のカウントダウン後、画面共有が開始されます。
スマホからのDiscord画面共有は、ネットワーク環境によってパフォーマンスが左右されることがあるため、安定したインターネット接続を確認することが重要です。
Part3 Discord画面共有ですべての音声を共有する方法
Discordでの画面共有中に、音声も一緒に共有したい場合は、いくつかの設定が必要です。 特に、ゲームや動画を共有する場合は音声が重要な要素になります。以下の方法で音声を共有することができます。
Discord画面共有で音声を共有する方法>>
Step 1 パソコン画面右下の「スピーカー」アイコンを右クリックします。
Step 2 「サウンド」を選択し、「録音」タブに移動します。
Step 3 ステレオミキサーの項目を確認し、「無効」と表示されている場合は、右クリックして「有効」にします。
Step 4 Discordの「ユーザー設定」から「音声・ビデオ」を選択します。
Step 5 「入力デバイス」の項目でステレオミキサーを指定し、設定が完了します。
Discordで画面共有中に音声が聞こえない場合、音声入力設定が変更されている可能性があります。設定画面を開き、メニューから[音声・ビデオ]を選択し、[入力デバイス]を確認してください。
Part4 iCreaVoiceでDiscord配信の音響効果向上とプライバシー保護
iCreaVoiceは、Discord配信における音声のクオリティを一段と引き上げるための強力なツールです。このリアルタイムボイスチェンジャーを使用することで、ゲーム実況やライブ配信中に瞬時に声を変えることができ、視聴者に新たな体験を提供します。また、プライバシー保護の観点から、個人の声を変えて配信することも可能です。
iCreaVoiceは、Discordの配信をもっと面白く、プロフェッショナルにするための必須ツールです。400以上のリアルなAIボイスと100,000以上の流行効果音を提供し、ライブ配信中に声を簡単に変え、雰囲気を盛り上げます。リアルタイムで音声を変換でき、視聴者とのインタラクションが増加します。
無料リアルタイムAIボイスチェンジャー
135,642人がダウンロードしました。
- 無制限に効果音をインポート、ゲームや配信に最適
- 録音音声・音声ファイルの変声対応
- カスタムボイスで理想の声を作成
- ライブ配信向けの音響効果とサウンドエフェクト
- リアルタイムで声を変えて配信効果アップ
- ショートカット機能で配信中断なし
- プライバシー保護と匿名性の確保
さらに、ショートカットキーでエフェクトを切り替えても配信の流れを中断しません。匿名で音声を保護でき、個人情報を守りながら配信を楽しめます。配信を特別にし、視聴体験を向上させましょう。今すぐ試してみてください。
作成手順 iCreaVoice>>
Step 1 iCreaVoiceをコンピュータにインストールして開きます。
プライバシー保護・100%安全
Step 2 上記のボタンをクリックしてソフトをWindowsパソコンにダウンロードして起動したら、実際のお使いのマイクとヘッドフォンを選択します。
Step 3 まず「ボイスボックス」をクリックし、「好みに応じて、さまざまなタイプやキャラクターを選ぶことができます。例えば、「女声」を選んで、好きなキャラクターを選んで、パーソナライズ設定を行うことができます。
Step 4 マイクに向かって話すと、リアルタイムで女声を出すことができます。右側で微調整も可能です。
Step 5 「音声作成」をクリックし、音声に関する設定をお好みで調整すれば、独自の音声エフェクトを作成し、いつでも使用することができます。また、その声のニックネームをカスタマイズすることもでき、最後に「音声を保存」をクリックして保存できます。
この手順でリアルタイムで声を変えることができます。ソフトウェア下部にある「自分の声を聞く」および「ボイスチェンジャーを適用」をオンにするのを忘れないでくださいね。
Part4 Discordの画面共有に関するよくある質問
5.1Discordで画面共有出来ない時どうすればいいですか?
1.Discordを再起動する。アプリを閉じて再度開く。
2.インターネット接続を確認。サーバー管理者から許可をもらう。
3.GPUハードウェアアクセラレーションを無効に。 設定 > 高度な設定 > ハードウェアアクセラレーションをオフにする。
4..Discordのアップデート。最新バージョンに更新する。
5.再インストール アプリをアンインストールして再インストールする。
5.2Discord配信の画面共有で音が出ないにはどうすればいいですか?
1.音声設定の確認。 画面共有時に音声を共有するオプションがオフになっていることがあります。画面共有を開始する際に「音声を共有」のオプションにチェックを入れてください。
2.アプリの音声設定。 画面共有するアプリやゲームの音声設定がミュートになっていないか確認してください。
3.Discordの音声設定。 Discordの設定で「音声・ビデオ」の項目を確認し、出力デバイスが正しく設定されているか確認します。
4.GPUアクセラレーションを無効にする。 画面共有中の音声の問題がGPUアクセラレーションに関連することがあるので、無効にすることで解決する場合があります。
まとめ
Discordでの画面共有をさらに充実させるために、iRocket iCreaVoiceの使用をおすすめします。
iCreaVoiceは、400種類以上のリアルなAIボイスと10万以上のサウンドエフェクトを搭載したリアルタイムボイスチェンジャーで、ゲーム実況やライブ配信中に瞬時に声を変え、音質や視覚的コンテンツを向上させます。
特に、Discordでの画面共有中にiCreaVoiceを活用することで、リアルタイムで音響効果を加えたり、声を変えてプライバシーを守りながら視聴者とのコミュニケーションを円滑に進めることができます。簡単なショートカット機能により、配信中でも中断せずスムーズに操作が可能です。
iCreaVoiceは、リアルタイムで高品質な音声変換を実現し、Discordでの配信や画面共有を一層魅力的に演出します。ゲームやライブ配信のクオリティを向上させたい方には、必須のツールです。